2010年4月7日水曜日

さすがっ!!

お花博士のおかげで、
「お花よお花3」の上段右の白い花が『ハナニラ』、下段右の白い花が『ディモルフォセカ』と判明
わ~い
下段左の花もゆっくり探してみるね

しかし、こうしてみると、人間が誰一人として同じ顔を持たないのと同じで、
お花ちゃんも種類豊富だね

あと、みなみさんの言う通り、
鑑賞の仕方は人それぞれだけど、
お花は眺めてジンワリと味わう方が趣深いよね
ちっちのように写真に収めようとすると、
撮り方とか、ちょっと違った方向に気が行ってしまう分、
せっかくのお花の良さを逃してしまう結果に陥りがちだからね

2010-04-07 12:48



2010年04月07日(水) 23:30 by つのっち

『ディモルフォセカ』はもしかすると『オステオスペルマム』かもしれません。
違いはわかりにくいですが、花茎に葉がつくなどの違いがあるようです。
一応ね。

最後の一つは前に聞いたことがあるんですが、思い出せない・・・
記憶力に衰えか・・・かなり前からや(笑)

つのっちのお気にはすみれです。
これからいっぱい咲くので見てね。

2010年4月5日月曜日

お花よお花3

元気に咲くお花ちゃん達をまたまた撮ってきました
ちっちの機内は今、お花で賑わっているねぇ~
こうして撮り始めると結構楽しくてさ

では、flower show の始まり始まり~

  
↑左は「キリシマツツジ」だって。立て札に書いてあった(笑)。
日差しを浴びて元気を吸収してそうな姿にあやかろうと思って

右の白い花はあちらこちらでよく見かけるけど、何と言うのかな
背筋良く、これまた元気に咲いてるから撮っちゃった

------------------------------------------------------------
 
下段のこの2つは、綺麗に気高く咲いてるようで、
白と紫がそれぞれ絶妙なバランスで花を彩っている様子が素敵だよね

でも、やっぱ名前わかんないや~
つのっちさん、教えて下さい(笑)


-------------------------------------------------------------
お花を撮り始めてから、久々に植物に対して目を向けてる気がする。
小学生の頃は結構知ってたのに、時間が経つと耄碌しちゃうね、やっぱ
でも、忘れかけてたモノが少しずつ甦ってくるようで、ちっちは近頃すごく心地いいんだ

みなみさんも、つのっちさんも、機内でゆっくり楽しく過ごしていってね

2010-04-05 15:02



2010年04月05日(月) 21:42 by つのっち

ちっちさんの・・・いじわる

そんなに詳しくないのでいじめないでください

最後のはガーベラとかの仲間かな?

他は・・・・にげろっ!!(笑)

2010年04月05日(月) 21:58 by つのっち

つつじのとなりは・・・ハナニラかな?

他は・・・・にげろ!!!(笑)

2010年04月05日(月) 22:09 by つのっち

右側の白い花は・・・ディモルホォセカ?
南アフリカの花かな?
白~紫色の花が咲くらしい。

あとひとつは・・・・にげろ!!!!(笑)


ちっちの機内は南アフリカの花まで咲いていてくつろぎやすい~~~

ちっち機グローバル化だね
さすが国際線飛ばしてるだけあるな~

みなみも今日空気悪いところなんだけど、一生懸命
所狭しと咲いている鮮やかな黄色いお花と白いお花
を見つけたよ

ちろりんして届けたかったけど、スンごく綺麗だったし、
たまには肉眼でしっかり焼きつけたいと思ったので今回は写真
撮らなかったんだ



そういえば、既にちっちは知ってるし、頓珍漢なこと言ってる
かもしれないけど、今日ドラえもん達が機体の後ろの方に描かれた
JAL機を見た気がする。
うん。たしかドラえもん。たち。アンパンマンや、ドラえもん…。

2010年4月2日金曜日

水も滴るイイ桜

  
雫バージョンの桜もいいなぁと思って、雨の日に撮ってみたよ。
どうかな
花弁の先端に雨粒がついてるのが見えるハズなんだけどさ
(左の写真の上から2番目右の桜の右端に粒がついてるのが見えるよ。本当はもっとついてるんだけどね)。


つのっちさんに教えてもらって確認してみたけど、木蓮と辛夷って、すんごい似てる
知らなかった…
で、あんずも見てみたけど、結局区別がつかなくって、「お花よお花2」で載せた花について、ちっちの中での結論は、

「木蓮」と「あんず」

ってことにしといたよ

2010-04-02 13:38




本当だ~、雫発見!!





実はみなみも今日桜ちゃんがシャッターチャンス
作ってくれてたので思わず激写してきてしまった


もしかしたら、おんなじのだったりして



つのっちさん、植物とすごく仲良しで素敵ですね!

私は恥ずかしながら、「株分け」や「地植え」といった
専門用語があまり理解できていないので、もしよろしければ、
この場をお借りして(ちっちさんごめんなさい)、また
教えていただけると嬉しいです

2010年04月02日(金) 22:01 by つのっち

さくらは今週末から元気いっぱいに咲くよ
春の風とに誘われて見てみるといいね。

神の雫だぁ!!
それはワインかぁ(笑)
左の桜は雫がよくわかるね

実はモクレンとこぶしは昔知らなくて教えてもらったんです。
面白いでしょ?おしべやめしべも見るとわかりますね。
カッコウがオオヨシキリに托卵するくらいに良く似てる


みなみさんへ
つのっちは自然好きなんです
沈丁花は「株分け」・・・というのではなくて「挿し木」の方が合うようです。
花が咲いた後から芽が出てくるのですが、その部分を切り取って
そこから根を出させて増やすということです。
「株分け」は根っこから半分に切り取って分けることを意味するようです。

「地植え」は鉢やプランターではなく、直接土に植えてしまうことです。
庭に植えるとか、大きな花壇に植えるということです。
一昨年、つのっちが沈丁花を枯らせてしまったのは、
植木鉢の大きさが小さすぎて合わなかったため、
もしくは植木鉢の水はけが悪くて枯れてしまいました。
意外にデリケートな花で植え替え厳禁みたいです。


つのっちさん、ありがとうございます!

たしか「さし木」は高校の生物で教わった
ときの、遥か遠くの記憶がかすかに…


今、私も本当にミニサイズのマグカップで
できそうなプチ菜園なのですが、植物を育
て始めようとして準備OKの状態なのですが、
そこに「ある程度育った段階で一回り大きい
入れ物に移し替える」という説明がありました。

それはやっぱり、物理的に植物の大きさが
小さい植木鉢の大きさにハマりきれなくなる
という他に、鉢の大きさが合わなかったり
すると土(水)の量等、育つのに適切な量を
吸収できなかったりするからなのでしょうか

何か植物にも「地植え」ならぬ「大きい鉢植え」
をする理由があるのですよね

無知なので頓珍漢なことをいってるかもしれましぇん

2010年04月03日(土) 19:24 by つのっち

みなみさんへ

わかっていると思うけど、「挿し木」と「接ぎ木」は別だからね。

沈丁花の場合、根を傷つけるとか水が多いと根腐れするなどあるようです。
私は一昨年うまくいかなかった鉢より一回り大きくしました。
で、水は一日一回。
寒い日はあげない。暖かくなった夕方にあげる。
雨降りはあげない。
などを注意しました。
根腐れを考え、水が下から流れ出る程度でやめて、冬場、油かすを与えました。

私も詳しくはないのですが、根の成長がかかわります。
根のはりが多い場合(きゅうりなど夏野菜はたぶんそうだと思うけど)、
プランターが小さいと水分や栄養がうまくとれなくなることがあるようです。
以前、きゅうりを育てた時は病気や虫などに弱くなるような気がします。
鉢は大きい方が良いと思います。
地植えでは根の伸びる長さや水分に関する問題はほとんどないと考えないで良いようです。
それだけ、いろんな免疫が自力で付けられるのではないでしょうか?
説明になったかな?

ちなみに、ねぎは買ってきて使った後、根元を水につけて育てるよりも、
土に植えるといつでも使えて長く育って便利ですよ。
欲しいときに適当に切り取ってもまた大きくなりますから(笑)


つのっちさん、お答えいただきありがとうございます!

なるほど…、鉢の植え替えの主な理由は根の成長なのですね

わかりました。もし夏野菜などに挑戦しようとするときがありましたら特に注意しますね

ねぎ早速やってみたくなりました教えていただき、ありがとうございます!!

やっぱり地植えに勝るものはないようですねぇ…


あ、何度もすみません。


さし木と接ぎ木、接ぎ木は別同士の枝をうまいことくっつけて合体させるものでしょうか(;^^A

つのっちさんの沈丁花のお話、参考にさせていただきますね(*^^*)

ありがとうございます♪

2010年04月04日(日) 20:46 by つのっち

みなみさん

接ぎ木はそうです
キュウリの苗も売っているものは接ぎ木されているものも多いです。
スイカはかぼちゃに接ぎ木をして作ると良いって子供の頃聞いたことありません

根っこの伸び方は植物によって違います。
キュウリのようなものは水を求めいっぱいに張ります
逆にネギは根がいっぱいに張るのではなく、髪の毛のように生える程度です
それぞれにあった育て方が大切です。
栄養も与える時期や与えるとよいものが違います。
人の食べ過ぎや飲みすぎは不健康っていうのといっしょですね(笑)

キュウリは畑のような場所に日光と水と栄養が良いです。
余談ですが、最初は雄花が咲きます。雌花はかなり遅く咲いてなかなか実がつかないこともあります。
でおもぎたてのキュウリはおいしいです

ネギは栄養がそれほどなくても日光があるだけでもかなり育ちます。
お店で買ってきて使った後の根っこに近い部分を植えてみてください。
一週間もたたずにグングン育ってまた食べられますよ。
水だけで育てると水が腐ってしまったり、色が薄くなってきたりします。
実験すると良く分かると思います。

長々すみませぬ


つのっちさん、詳しい情報をたくさんありがとうございます!!!
すごく助かります

どうやら植物を育てる過程で「根」が重要になりそうですね

私に合っていそうなのは断然、日光・土・水でぐんぐんネギ
と感じたのですが、もぎたてきゅうりの美味しさを語られますと
そちらも捨て難ーーーい  です。


とりあえず、サニーレタスかバジルを、そろそろ育ててみたいなぁ
と思います。そろそろ。そ。すぐじゃなく、そろそろ。

うん。そのうち。  や、ネギが先越すかも…。