2014年6月14日土曜日

雛祭り

去る3月3日、まつをさんがこちっちの雛祭りを祝うため来てくれた
ちっちが新居へ移動して以来、約4ヵ月ぶりである。
そう、手作りのお土産と共に。
これがそのお土産。
包装も手作り。流石まつをさん(←何か、人名のフルネームみたい)。


じっくり外観を眺めた後、勿体無いと思いつつようやく開けてみると(写真左)…中には手作りのチョコレート菓子がっ(写真右)


こちっちの名前の下にはプーさんの顔が4つ潜んでたよ


丁度お昼時だったので、まずは昼食を食べてから色々お喋り
その後は、雛人形を背景にこちっちと写真撮ったりと、楽しかったね
まつをさん、有難う

さて、まつをさんを送った後の夕食のデザートに、早速プーさんを食べます(ごめんよ、プーさん)。
重量系のチョコレート菓子ですな
美味しゅうござんした


2014-06-14 17:36



2014年06月18日(水) 21:45 by 流石まつを

この記事書いて頂き、わが青春に一片の悔いなしでござる(涙)
しかし拙者の技量の低さが露わになり 何やらだいぶ恥ずかしいずら…

PS. 納豆ささみ、今度真似しとう存じます。


流石まつをさん

古い記事から追って書いているので、ようやくここまで来たよ
お待たせしました
まつをさんの技量の低さではなく、ちっちの噛み方がよくないだけでは…

納豆チキンはこちっちも合成男もお気に入りの、ちっちの数少ない得意なメニューだす
試したら、感想を聞かせて下さいな

2014年6月4日水曜日

城山観光ホテルの薩摩揚げ

去る2月下旬、おじいちゃんの出張先のお土産に、城山観光ホテルの薩摩揚げをもらった。
本場鹿児島の薩摩揚げはどんなのだろうと楽しみだった
まずは包装(写真左)。
うーん、こだわりがありますな。
では、開けますよ~それっ。
おぉっ充填率高いですなっ


少し下からアップ気味にパシャ
沢山の種類の薩摩揚げを堪能したよ
個人的に気に入ったのは、右下に写っている芋天。


この薩摩揚げは、城山観光ホテルのサイトからも買えるよ

2014-06-04 11:15




うまそぉ~!

思わずサイト見て、もらおうかと思ったら、

買えるだったのね(笑)


どんきさん

この薩摩揚げの他にも、このホテルのパンはかなり美味しいですよ
むしろ、ベーカリー城山の商品をオンラインで売って欲しい

2014年06月06日(金) 03:00 by テピア シード

ちっちさま 本場鹿児島のさつま揚げ
美味しいですよね。

城山観光ホテル大浴場から見る
桜島がとても綺麗だと噂は、聞いて
いて、鹿児島市内泊の商用で一度
宿泊したい、ホテルでした。

前の記事の「チキンラーメン」
日本の味ですよね。
「チキン」味に決めたのは、世界中の人たちに
食べてもらいたい思いだそうです。
イスラム圏の皆さんも召し上がれる
味と材料です。

お休みの日の晩酌、お気に入りの「泡盛」
「さつま揚げ」 絞めは、「チキンラーメン」
卵入り。プチ贅沢なコース料理を想像して
います。


テピア シードさん

コメント有難うございます
安物の薩摩揚げとは違って、肉厚で美味しかったです。
私もこのホテルには泊まったことが無いのですが、大浴場から桜島が眺められると聞くと、一度泊まってみたくなりますね
テピア シードさんの提案される休日コース料理もなかなか美味しそうで、真似したくなりますね

2014年5月29日木曜日

食べたかったチキンラーメン

日本に帰国したら食べたいと思っていた食べ物の一つが、チキンラーメンである
去る冬のある日、待ちわびたその日がようやくやって来た
久方ぶりのチキンラーメンよ…こちっちがpreschoolに行っているので一人でドキドキニヤニヤしながら感慨に浸りつつ、食べる準備をした。
チキンラーメンと乾燥わかめと生卵。
う~ん、コレコレ


お湯を入れて3分後、ブロッコリー(湯がき済み)を加えて頂きまーす


あー、コレコレ。
時折無性に食べたくなるんだよねぇ
数年ぶりの、感動の再会でした(笑)。

2014-05-29 19:03




うわぁ~!食べてぇー!!
チキンラーメン。

これね、1分ほどにて食べると、透き通って美味しい麺になるんだよ。
あかん、よだれ出てきた(笑)


どんきさん

やっぱり食べたくなりますよね~
湯がくと透き通るんですね知らなかった。
でも、ちっちは麺を湯がくの嫌いなんです(笑)。
なので、湯がく必要のある麺がある時は、必ず土日に合成男に作ってもらってます

2014年5月28日水曜日

納豆チキン

数少ないちっちオリジナルメニューの中で、ちっちお気に入りのメニュー
その名も納豆チキン。そのまんま(笑)。
この納豆チキンは、実はアメリカに居た時に作ってたもの。
アメリカに居た時は鶏のささみ(冷凍品)を湯がいて粗熱を取った後、手で割いて、納豆、創味のつゆ:酢(1:1)を混ぜて作ってたけど、現在は鶏のささみを鶏の胸肉に変えて楽しんでいるよ
納豆のネバネバが鶏の胸肉のパサつきを消してくれて食べやすいよ


2014-05-28 19:21

2014年5月23日金曜日

長引いた風邪:こちっち編

前回記事で書いた風邪の続き。
こちっちが持ち帰ってきた風邪であるが、当のこちっちもなかなか咳と痰が取れなかったので、ちっちが病院に行く前にこちっちをかかりつけの小児科に連れて行った。
それが午前中のことである。
本当は、こちっちを小児科に連れて行った時に、ちっちも一緒に診てもらおうと思っていたのだが、診察室に入って先生に聞いてみたところ、「うちは大人は診ないんですよ~。僕は大人は良く分からなくて~」と。
それって、どうなの
診てくれないのなら仕方ないが、医者としての矜持に欠けるんじゃないの
確か日本の医学部は、全ての基礎的な内容を修めてから専門科を選び、その科の医者になってゆくはずであるが…。
そんなにあっさり笑顔で言わんでも…と何だかこちらが情けなくなった。
アメリカに行く前に住んでいた場所のこちっちのかかりつけ小児科では、大人も一緒に診てくれたし、ちっちが子供の頃のかかりつけ小児科でもそうだったし、家族内感染といったこともあるので、普通は小児科であっても大人も診てくれると思っていた。
自分を診てもらうために夕方にもう一度外出しなければならないのか、と思うとウンザリであった。
咳で息が上がっている時の外出の二度手間は、結構キツいもんである。

こちっちの診察を終えて、小児科のすぐ隣のG薬局で薬をもらい、即帰宅
抗ヒスタミン剤(ペリアクチンシロップ0.04%)と鎮咳薬(アスベリンシロップ2%)と去痰薬(小児用ムコソルバンシロップ0.3%)の混合液剤と、ツロブテロールテープ1mgが処方された。
混合液剤はすぐに飲み始めたが、ツロブテロールテープはちっちが処方されたホクナリンテープのジェネリック医薬品であり、ちっちが気持ち悪い程の動悸を覚えたので、こちっちには使わせなかったよ。

それにしても、こちっちの処方箋を調剤したG薬局といい、ちっちの処方箋を調剤したN薬局といい、最近の地域薬局はジェネリック医薬品の品揃えがいまいちなのだろうか
ジェネリック医薬品(以下、ジェネリック)自体は存在するが、両薬局とも処方薬の一部の薬で在庫が無いため先発医薬品(以下、先発品)をそのまま調剤された。
この「在庫が無い」と言うのは、その時点で在庫切れしていた、のではなく、常日頃から取り扱っていない、という意味である。
ちっちは前記事で「薬剤師としての経験は殆ど無い」と書いたが、実際に薬剤師として働いた事はある。
ちっちが薬剤師として働いていた薬局は、某市民病院の近所の薬局なので、様々な診察科の処方箋がやってくる薬局であった。
そのため、取り扱う薬の種類も豊富であるが、ジェネリックが存在する薬は基本的に先発・ジェネリック両者とも取り揃えていた。
2008年4月以降、処方箋に先発品を使用するよう特記が無い限り、患者が希望すればジェネリックに変更出来るようになった。
しかし、薬局の品揃えの勝手でジェネリックを希望しても先発品しか調剤してくれないのは、いけないのではないかと思う。
医療用医薬品の中でも、先発品とジェネリックでやはり効果が違うと言う薬は確かにあるが、どちらでも問題ない薬の場合はやはり支払い額が安いジェネリックを希望する方が多いのではなかろうか。
その場合に、「うちでは無いので、先発品を出しますがいいですか?」などと言われても、あまり気分がいいものではない。
後発医薬品調剤体制加算というのがあるのに、これに積極的でない調剤薬局ってどうなんだろう…
これらは、ちっちが現役薬剤師で無いから抱く疑問なのだろうか…

とりあえず、タイトル通り、こちっちから回ったこの風邪は、全員が一ヵ月咳を引きずる長い風邪だったよ

2014-05-23 22:40