2014年5月22日木曜日

長引いた風邪:ちっち編

去る2月のちっち家は、風邪にやられた一ヵ月だった。
にもかかわらず、前回記事の有馬温泉は風邪真っただ中だったけど、勿体無い根性で行ってきた
それはさておき、今回の風邪はこちっちが持って帰ってきて、こちっち→ちっち→合成男の順に感染していった。
アメリカに居た頃から、ちっちは風邪の終わり頃になると必ず咳が残るが、一度出た咳が止まらなくなる傾向が多くなり、喘息用のステロイド剤で咳を治まらせていた。
今回も例に漏れなく咳が残り、次第に咳が止まらなくなったので、病院に行って薬を処方してもらった。

処方内容は以下の通りで、服用回数が異なる薬が4種類あったよ。

オゼックス錠(トスフロキサシントシル酸水和物)150mg
アンブロキソール塩酸塩錠15mg
1日2回朝夕食後服用

サリパラ液・セネガシロップ・キョウニン水の混合液剤
1日3回毎食後服用

ホクナリンテープ(ツロブテロール塩酸塩)2mg
胸部に1日1回貼付

頓用
リン酸コデイン(コデインリン酸塩水和物)1%散
ビオフェルミン錠(ビフィズス菌)
----------------------------
はてさて、処方箋を持って、以前寄った事のある家の近所のL薬局を当面のかかりつけ薬局にしようと思い、その薬局までゲホゲホ止まらぬ咳をしながら歩く事約10分強。
処方箋を受け付けに出して、席に座って待っていようとすると、薬剤師が寄ってきた。
どうしたのだろうと思い話を聞くと、処方箋の薬のうち、サリパラ液が無いので、他の薬局に行ってくれとのことだった。
は!?こちらは病院から咳をしながら歩いてきて体力消耗してるのに、ここに置いて無い薬があるとっ
すみません、としか言ってもらえず、こちらとしては、せめて取り寄せてから調剤するので翌日に来てもらえますか、とか言えないのかとか、呆れと怒りが綯い交ぜになり頭がグルグルと回ってきたので反論せずにその薬局を後にし、別の近所のH薬局に行ってみた。
しかし、そこでも置いてないと言われたが、その代わり、サリパラ液を置いてそうな薬局を教えてくれた。
それはどこかと言うと、ちっちが診てもらった病院のいわゆる門前薬局である。
門前薬局なら、どこでも置いている、と。
かつてちっちが薬学生だったころ、遥か十数年昔であるが、薬局の在り方として門前は如何なものか?そして、かかりつけ薬局こそ患者の薬歴管理に適する薬局の在り方ではないか?と言う教育を確か受けた気がする。
バカ正直に教えに従ってみたが、この地域では本音と建前の本音で薬局運営がなされているようである。
しかし、息が上がるような咳をしながら結構な距離を歩いてきたので、また病院近くまで行かねばならない事を考えると体力的にキツかったが、薬を手に入れるためには仕方ないと腹を括って、病院近くの薬局の内、現在地から一番近いN薬局を選んで行った。
いい加減処方してもらうぞ~と思いながらN薬局に入り、先2軒の薬局では斯く斯く云々の経緯で調剤を断られた旨を説明したところ、やはりこのN薬局でもサリパラ液は置いてなかった。
が、このN薬局の薬剤師はサリパラ液をブロチンシロップに処方変更の提案をしてくれ、病院の処方医に連絡を取って変更してくれた。
これでようやく家に帰れるわ~と思ったが、しかし何でそんなにサリパラ液はこうまでして常備されてないのか?そもそも先生は何であまり使われないサリパラ液を処方したのだろうか?と疑問が湧いたので薬剤師に聞いてみた。
答えは、桜皮エキスが不足しているので、それを原料とするブロチンシロップやサリパラ液も不足気味だ、と。
成程。
さすが現役薬剤師さん、処方変更や薬剤情報提供をささっとしてくれて、薬局と薬剤師の果たすべき役割がなされることって、こういう事なんだろうなぁ~(勿論これが全てではないが)、などと妙に感動してしまった
薬剤師免許は持っているものの、薬剤師としての経験は殆ど無いちっちには、特にそう感じた。

さて、これがサリパラ液→ブロチンシロップ3.3%に処方変更になった混合液剤である。
久々のジュース薬(笑)。
そう、ちっちはブロチンシロップの味が昔から好きである(笑)。


β2作動薬の気管支拡張薬は人生で初めて処方された。
これで呼吸が楽になるのだろうか…と期待半分不安半分で胸部に付けてみるも、気管支拡張効果より、副作用の動悸が顕著に出てきて気分が悪くなり、振戦も出てきたので、以降は使用しなかった


頓用の咳止めを飲まずにはいられなかったので、当然飲んだが、リン酸コデインの力、恐るべしっ
こんなに便秘作用が強力だとはっ
ビオフェルミン錠飲んだって、全然便通無いしっ
むしろカマグくれって感じだった…
勿論鎮咳作用はあるのだけれど、完全に咳を押さえ切ることは出来ず、って感じだった。

さてさて、薬を飲んでいる間、門前薬局の在り方について色々考えていたが、昨年秋頃、京大病院が近隣の複数の薬局と処方箋についての一定の取り決めを交わしたというニュース(以下にリンクあり)を見たのを思い出した。
近隣と言うことは門前薬局は言うまでもなく含まれるだろうし、アメリカの共同薬物治療管理(CDTM)を一部取り入れた形であるが、そういった意味では、一概に「門前薬局は良くない」とは言えず、むしろ、院外処方箋に対してもチーム医療の考え方を持ってくるならば、門前薬局は必要とさえなってくるのではとさえ思えてくる。
とは言え、調剤を断った最初のL薬局の対応も、理解出来ないと言う訳ではない。
調剤頻度のごく稀な薬はそんなに在庫を持たないだろうし、常備していても採算が取れないのであれば、薬局だって経営があるだろうし、と言う事。
うぅ~ん、全国の地域薬局の薬剤師の皆さんは、どのようにお考えなのかしら

【京都大学病院】疑義照会不要項目を策定‐近隣10薬局と合意書
http://ynps.yakuji.co.jp/760.html

2014-05-22 12:00

2014年5月12日月曜日

時間のやりくり

古い記事を順に書く前に、気付いた事。
アメリカに居た頃より、こちっちの在園時間が増えたのに、ちっちにとってあまり時間が増えたように思わないのは何故だろう…?とずっと考えていた。
小さな要因がいくつかあって、それらが微妙に影響し、ちっちの時間配分でブログに当てる時間がアメリカに居た時よりも少なくなって、思うように書き進められない事に最近気付いた。
諸要因のうち、一番時間が多く占めているのは新聞を読む時間だった
アメリカに居た時、新聞は購読していなかったが、現在は毎日読んでいる。
それでも全部をじっくり読んでいる訳ではなく、興味のある記事は全文を、他はそれなりにざーっと流し読みである。
ま、斜視だから行変えが上手でなく、学生の頃から読むのが遅かったというのはあるかな。
新聞の時間を減らさずに、如何にしてブログ時間を確保するかが当面のちっちの課題である
あ~早く色々書きたいっ

2014-05-12 11:17



2014年05月18日(日) 21:38 by まつおっ

5月入ってから新聞止めました(しくしく)
かろうじて週に2回くらいコボちゃんと
人生案内を読めたらガッツポーズ!!って具合です。

また細かなニュースあったらちっちさんに教えてもらおうと
甘えているまつおっです
今日はありがとうございました!

PS あ、サンパチからサンキューへステージUPしました☆
いよいよです。


まつおっさん

新聞読めないのはなかなかツラいよね。
なまじ今まで読む癖がついてると、いきなり読まなくなるのはキモチワルイ(枝豆風)。

Thank youにレベルアップ
くゎんどうですな
引き続き、応援してます

2014年4月23日水曜日

有馬温泉

去る2月11~12日に一泊二日で有馬温泉に行ってきた
丁度その時期にタイミング悪く、ちっち家全員が風邪等でダウンしてた時だったけど、合成男曰く「温泉に浸かってご飯を食べるだけだし、キャンセルするのは勿体無い」ということで、文字通り「湯治」に行った(笑)。

昼ご飯を家で食べた後から出発し、車で約20分という近さははやり魅力的だわ~
いつもの有馬六彩にチェックインした後、運動がてらに近所を散策
有馬天神社という小さな神社があったので(写真左)、中に行ってみると…温泉が湧き出ている所を発見(写真右)。


天神泉源だって(写真左)。
湯気がモクモク~と出てて、温かかったよ(写真右)。


小さな道を通って有馬温泉街をちょろっと物見遊山してから、ホテルへ。
ホテルの勝手口。


積もってた雪を少し楽しんだよ
こちっちにとってはほぼ初めての雪で、喜んでたよ
Californiaの海岸沿いでは雪は全く降らないからねぇ。


この後は、食事と湯治でゆっくり過ごして、翌日の昼前に帰宅したよ

2014-04-23 10:28




湯治より杜氏が作ってくれるモノが好きなどんきです(笑)

炭酸せんべいのとこですね。
せんべい焼くときに使う温泉水が炭酸含んでるから、そう呼ぶんだって。
焼いたら、炭酸なくなると思うけど・・・そういう意味じゃないのよね(笑)

有馬温泉は一回だけ泊まりましたよ。
昔の想いで・・・炭酸のようにはじけて無くなったね(^^;


どんきさん

炭酸、確かに抜けるのに、何故「炭酸」の名にこだわったのでしょうかね?
冬であろうと、夏であろうと、温泉に浸かって、体を温める事は大好きです!

2014年4月22日火曜日

こちっちの就園事情

昨年の帰国から頭を悩ませた事柄の一つが、こちっちの幼稚園。
まず、新居を決めてから、住む地域の幼稚園を探し出し、どの幼稚園に通うかを考える際に考慮に入れたのが英語教育。
ま~た最近の流行りに乗って…と思う方もいるかもしれないが、こちっちは1歳半で渡米した後から帰国直前まで、日本語のprescoolではなく現地のprechoolに通っていた。
そこで、ネイティブの英語に触れて楽しく過ごし、英語の環境に馴染んでいた。
帰国後は、ちっちの実家にいた3ヵ月間は、ディズニーチャンネルを英語で聞いたり、実家の近所の大人向け無料英会話教室にちっちと一緒に週1回通っていた。
日本語は勿論、年齢相応に難なく喋れるが、英語の環境に触れさせると、これがいつもの調子だよ、と言わんばかりに目が輝きだし、嬉しそうだった。
また、新居を決めた地域はキリスト教会やアメリカ領事館といった比較的国際色のある場所で、単に英語教育を導入している幼児教室ではなく、native English speakerがいる幼稚園代わりに通えるpreschoolがあったので、そこに通わせることにした。

今年の1月から3月までは慣らしで週2日通い、そして今月からいよいよ週5日登園の生活が始まって、ちっちは少し一人時間が増えた
が、一気に朝型生活に変えなければならなくなり、現在生活リズム調整中なり

写真中央の建物が、こちっちの通っているBear's International Academy
地域柄、ハーフの子や日本人以外の子がそれなりにいるのかと思いきや、今のところ生徒全員日本人だって。
ちっちの家から徒歩圏なので、ちっちはこちっちを歩いて連れて行っているよ。


これは登園初日(今年1月)に作った、ちっちの人生初の自作弁当(勿論こちっち用)。
イマイチだけど、頑張った
料理が好きでない者にとって、弁当作りは気が重い


が、今月から週5日なので、面倒だけど毎日作ってマス
先週のどこかの日はこんな感じだった。
詰め方が若干マシになったかな。


こちっちは毎日楽しく通っているよ
そして、ちっちも毎日力の抜き加減を探索しながら頑張ってるよ

2014-04-22 10:57



2014年04月24日(木) 19:11 by 岡町みなみ

お疲れ様です。

3つの顔絵文字の変遷が妙にうけました(笑い)

無理せずにね!!


岡町みなみさん

全体構成を考えて絵文字をつけた訳ではないけれど、確かに可笑しいね。
指摘有難う
無理をしているつもりはないけど、もう少し余裕が出てきたらいいな、ってとこかな。


お弁当は難しいね。
ちょっとずつがんばりましょう。

先日テレビで『ソーセー人』ってのが流行ってるらしいよ。
ただ単にソーセージに切り込み入れて、焼くだけだけどね。
楽しめるよ。


どんきさん

お弁当、難しいです
朝起きてからフライパンを使いたくないので、如何にして電子レンジと常温保存可能な食材で作るかに心血を注いでおりまする

2014年4月13日日曜日

ご無沙汰してます

最近色々な意味で書くのに手が回らなくて、気が付けばもう最終記事から約2ヵ月。
これからぼちぼち古い記事から書いていきまーす

2014-04-13 20:13




こんにちは

いつも訪問していただき
ありがとうございますm(_ _)m

ブログの更新…楽しみにしてますが
無理しないようにしてくださいね(*^_^*)

ぼちぼち行きまっしょい


TAKASHIさん

こんにちは
温かいコメント有難うございます。
スマホがあれば外出先でのちょっとした時間とかで書けたりもするのですが、PCで書いてるもので、最近はなかなか時間が取りにくいですね。

ぼちぼち行きます


慌てないで、マイペースでいいよ。
元気なら。


どんきさん

励ましのコメント有難うございます!
早速マイペースになってます(笑)。
が、書きたい事も色々あるので、そのうちリリースします